楽天証券の口座解約を検討しているけれど、「手続きが複雑そう」「何から手をつければいいかわからない」「解約後の影響が心配」といった不安はありませんか?この記事では、楽天証券の口座解約に関するあらゆる疑問を解消します。具体的な解約手順から、事前に確認すべき重要チェックリスト、特定口座やNISA口座などケース別の注意点、解約後の年間取引報告書や配当金の扱いまで、網羅的に解説。さらに、最近話題になったセキュリティに関する注意点にも触れています。この記事を読めば、迷うことなくスムーズに楽天証券の口座解約手続きを進められます。
投資に興味がある方におすすめ!
楽天証券 解約の具体的な手続き・流れを解説
楽天証券の口座解約は、オンラインでの申し込み後、書面での手続きが必要です。他社と比較して若干手間がかかる部分もありますが、手順自体は明確です。
注意点として、楽天証券の解約はオンラインだけで完結せず、必ず書面(口座解約依頼書)の提出が必要です。紙でのやり取りが必須となる点は覚えておきましょう。
STEP1: PCサイトから解約を申し込む
まず、楽天証券にログイン後、PCサイトのマイメニュー画面右上にある「設定・変更」メニュー内の「お客様情報の設定・変更」から「その他」へと進みます。そこに「口座解約」に関する項目があり、クリックすると解約手続きの申込画面が表示されます。

STEP2: 口座状況の確認(残高がある場合)
口座内に現金(預り金)、株式、投資信託などの資産が残っている場合、解約手続きを進めることができません。画面上にその旨が表示されるので、まずは全ての資産を売却・移管・出金し、口座残高を完全にゼロにする必要があります。解約を依頼したからといって、自動的に資産が換金されたり、登録口座へ出金されたりすることはありませんので注意が必要です。
STEP3: お客様情報・出金先口座の確認と同意
口座残高がゼロになり、解約申込に進める状態になると、登録されている氏名、住所、出金先金融機関口座などの情報が表示されます。内容が最新であることを確認し、変更が必要な場合は先に変更手続きを行いましょう。その後、解約に関する同意事項を確認してチェックを入れ、「口座解約依頼書」の取得方法(PDFダウンロードまたは郵送)を選択します。
STEP4: 「口座解約依頼書」の取得と提出
STEP3で選択した方法で「口座解約依頼書」を取得します。
- PDFダウンロード: 自宅のプリンターなどで印刷します。
- 郵送: 楽天証券から登録住所宛てに書類が送られてきます。
印刷環境がない場合やPC操作が苦手な場合は、郵送を選択するか、カスタマーサービスセンターに電話して書類の郵送を依頼することも可能です。
取得した依頼書に、申込日など必要事項を記入・捺印します。登録情報(氏名・住所など)に変更がある場合は、本人確認書類のコピーを同封する必要がある場合があります。依頼書の案内に従って、楽天証券へ返送します。郵送が必要なため、書類に不備があると再提出となり、さらに時間がかかってしまう点に注意しましょう。
STEP5: 解約手続きの完了通知とログイン不可について
楽天証券に口座解約依頼書が到着し、内容に不備がなければ解約手続きが進められます。手続きが完了すると、登録しているメールアドレス宛に完了通知が届きます。
解約手続き完了後、通常約7営業日でマイページなどへのログインができなくなります。
楽天証券 解約前に必ず確認すべきこと【重要チェックリスト】
解約手続きをスムーズに進めるために、申込前に必ず以下の点を確認・対応してください。これらの準備を怠ると、手続きが滞る原因になります。
1. 保有資産(株式・投資信託・預り金など)はゼロか?
楽天証券の総合口座、FX口座、NISA口座など、開設している全ての口座において、保有している資産残高をゼロにする必要があります。具体的には、以下の対応が必要です。
- 株式・投資信託など: 売却するか、他の証券会社へ移管(移管手数料がかかる場合があります)。
- 預り金(現金): 登録している出金先金融機関口座へ出金する。
解約を申し込んでも、楽天証券が自動で残高を出金してくれるわけではありません。必ずご自身で出金手続きを行ってください。出金手続きにかかる時間は、楽天銀行との連携(マネーブリッジ)を利用した「らくらく出金」なら最短当日ですが、通常の振込出金の場合は翌営業日以降になることが一般的です。余裕をもって手続きしましょう。
外貨預り金の処理方法
米ドルなどの外貨預り金がある場合は、以下のいずれかの方法で残高をゼロにする必要があります。
- 円貨に交換して出金: 為替レートを確認の上、円に換えてから出金します。
- 外貨のまま出金: 対応している通貨であれば、外貨のまま指定の金融機関(外貨預金口座など)へ出金できます。ただし、対応通貨や手数料については事前に確認が必要です。
2. 信用取引・先物OP・FX等の建玉/ポジション・証拠金はゼロか?
信用取引、先物・オプション取引、FX、CFD、バイナリーオプション口座を開設している場合は、まず全ての建玉や未決済ポジションを決済する必要があります。その後、各口座に残っている保証金や証拠金を、総合口座の「預り金」に振り替える操作を行い、各取引口座の残高もゼロにしてください。
3. 各種積立設定(投信・金プラチナ・楽天キャッシュ等)は解除したか?
以下の積立設定や自動連携設定が有効になっていると、口座解約手続きができません。必ず事前に解除・停止してください。
- 投資信託 積立設定
- 金・プラチナ 積立設定
- 米ドル(米国株式) 積立設定
- 楽天キャッシュ(電子マネー)のオートチャージ設定(投信積立に利用している場合など)
積立設定の解除は、保有資産の売却・出金と並行して、解約を決めたらまず手始めに行うのがスムーズです。設定解除後、積み立てた資産の売却や出金も忘れずに行いましょう。
詳しくは公式サイトの積立設定の解除 操作ガイドをご確認ください。
4. 未約定の注文はないか?
株式や投資信託などで、まだ約定していない注文(指値注文など)が残っている場合は、解約手続きを進める前に全て取り消す必要があります。注文状況を確認し、未約定の注文がない状態にしてください。
5. 登録情報(住所・氏名・出金先口座)は最新か?
解約手続きの過程で、本人確認や最終的な残金の振込(発生した場合)のために、登録情報が重要になります。引越しによる住所変更や結婚による氏名変更があった場合、また登録している出金先金融機関口座を現在利用していない場合などは、必ず最新の情報に更新しておきましょう。古い情報のままだと、書類の不備で手続きが遅れたり、完了できなかったりする可能性があります。
6. 取引報告書などの必要書類は取得したか?
口座を解約すると、楽天証券のウェブサイトにログインできなくなり、過去の取引履歴や電子交付された各種報告書(取引報告書、取引残高報告書、年間取引報告書など)を閲覧・ダウンロードすることができなくなります。
特定口座(源泉徴収あり)を利用していた場合、基本的には確定申告は不要ですが、他の所得との兼ね合いで確定申告が必要になるケースや、将来的に過去の取引を確認したい場面も考えられます。念のため、必要な書類は解約手続き前にダウンロード・印刷して保管しておくことを強くおすすめします。
なお、楽天証券は口座を保有しているだけなら口座維持手数料はかかりません。すぐに解約せず、確定申告の時期が終わるまでなど、必要に応じて口座をそのままにしておくという選択肢も考えられます。
【ケース別】楽天証券 解約時の注意点とポイント
個々の状況に応じた解約時の注意点を解説します。
特定口座を解約する場合の注意点
特定口座を開設している場合、総合口座の解約に伴って特定口座も廃止されます。
- 年間取引報告書: その年に特定口座で取引があった場合、解約後(通常、翌年の1月頃)に年間取引報告書が登録住所へ郵送されます。電子交付を選択していた場合でも、解約後は郵送での交付となるのが一般的です。
- 解約後の入金: 解約手続き完了後に、配当金の入金や譲渡益税の還付(再計算による)が発生する場合があります。その際は、登録されていた出金先金融機関口座へ振り込まれます。
- 再開設の制限: 一度特定口座を廃止すると、同一年内は楽天証券で特定口座を再開設することはできません。翌年以降であれば再開設可能です。
配当金の受取方法が「株式数比例配分方式」の場合
株式の配当金の受取方法として「株式数比例配分方式(証券口座で受け取る方式)」を選択している場合、注意が必要です。権利確定日から実際に配当金が証券口座に入金されるまでには、通常2ヶ月程度のタイムラグがあります。この期間中に未入金の配当金がある場合、その入金が完了するまで口座解約の手続きが保留されることがあります。
特に年度末(3月末など)の権利確定日近くに解約を検討している場合は、配当金の入金スケジュールを確認し、余裕を持った手続きを心がけましょう。
NISA口座(つみたてNISA含む)を開設している場合
楽天証券でNISA口座(一般NISA、つみたてNISA)を開設している場合、総合口座を解約するとNISA口座も自動的に廃止されます。NISA口座だけを残して総合口座のみを解約することはできません。
- NISA口座のみの解約は不可: NISA口座を解約したい場合は、必然的に総合口座全体の解約手続きとなります。
- 非課税枠の扱い: NISA口座を廃止した場合、その年に利用していた非課税投資枠は消滅します。他の金融機関で同一年内にNISA口座を開設することも原則できません(金融機関変更の手続きを事前に行っている場合を除く)。NISA口座内の資産は、解約前に売却するか、課税口座(特定口座または一般口座)へ払い出す必要があります。
電子交付サービスを利用している場合の注意点
「楽天証券 解約前に必ず確認すべきこと【重要チェックリスト】」の「6. 取引報告書などの必要書類は取得したか?」でも触れましたが、電子交付サービスを利用している方は特に注意が必要です。解約後はログイン自体ができなくなるため、過去に電子交付された全ての報告書(取引報告書、取引残高報告書、年間取引報告書、運用報告書など)がウェブ上で閲覧できなくなります。確定申告や資産状況の記録として必要な書類は、必ず解約手続き前にPDFファイル等でダウンロードし、ご自身のPCや外部記憶媒体に保存するか、印刷しておきましょう。
未成年口座・法人口座の解約について
未成年口座(ジュニアNISA含む)や法人口座の解約は、通常の個人口座とは異なり、ウェブサイト上からの解約申し込みはできません。解約を希望する場合は、まず楽天証券のカスタマーサービスセンターに電話で連絡し、手続き方法を確認する必要があります。必要書類や手順が異なる場合があるため、担当者の指示に従ってください。
一部の取引口座のみ解約したい場合(特定口座廃止など)
楽天証券の総合口座はそのまま利用し続けたいけれど、特定口座や信用取引口座、先物・オプション取引口座など、一部のサービス口座のみを解約(廃止)したい場合も、基本的には「口座解約依頼書」の提出が必要です。
- 依頼書の記入: 口座解約依頼書には、総合口座全体の解約か、一部口座のみの解約かを選択する欄があります。解約したい口座種別を正確に指定して提出します。
- 個別解約不可の口座: ただし、FX口座、CFD口座、バイナリーオプション口座については、個別の解約(廃止)手続きは用意されていません。これらのサービスを利用しなくなった場合は、基本的に口座を残したままにするか、どうしても取引できないようにしたい場合は、カスタマーサービスセンターに相談して取引制限をかけてもらうなどの対応になります。総合口座自体を解約すれば、これらの口座も同時に廃止されます。
楽天証券 解約後の影響と手続き完了までの期間
口座解約手続きが完了した後の影響や、手続きにかかる時間について解説します。
解約手続き完了までにかかる期間の目安
楽天証券に口座解約依頼書が到着してから、実際に解約手続きが完了するまでの期間は、通常1週間から2週間程度が目安です。
YouTube動画の情報などによると、「最短でもおよそ1週間程度」「書類到着後、7日程度でマイページへログインできなくなる」「もろもろ含めると10日程度の時間がかかる」といった声もあります。ただし、これは書類の郵送にかかる時間を含んでいなかったり、あくまで最短の場合だったりします。書類に不備があった場合や、口座に残高が残っていた場合、未入金の配当金がある場合などは、さらに時間がかかる可能性があります。余裕をもって手続きを進めることをおすすめします。
解約完了の連絡とログインについて
解約手続きが無事に完了すると、楽天証券に登録しているメインのメールアドレス宛に「口座解約手続き完了のお知らせ」といった件名のメールが届きます。このメールが届けば、正式に解約が完了したことになります。
前述の通り、手続き完了の連絡後、約7営業日を目安に楽天証券のウェブサイト(PCサイト、スマホアプリ「iSPEED」など)へのログインができなくなります。
年間取引報告書は解約後も送付される?
はい、その年に特定口座で1円でも取引(売却や配当金受け取りなど)があった場合は、口座を解約した後でも、翌年の1月頃に「特定口座年間取引報告書」が登録されていた住所宛に郵送されます。電子交付を選択していた方も、解約後は郵送での交付となりますので、引っ越しなどをした場合は、解約前に住所変更を済ませておくことが重要です。
解約後に配当金などが入金された場合の対応
口座解約の手続きが完了した後でも、タイミングによっては配当金や分配金、あるいは税金の還付金などが楽天証券の口座に入金されることがあります。このような場合、楽天証券側で入金を確認し次第、解約時に登録されていたお客様名義の出金先金融機関口座へ、自動的に振り込み処理を行ってくれます。自分で何か特別な手続きをする必要はありません。ただし、振込までには時間がかかる場合があります。
【注意喚起】楽天証券利用中のセキュリティ対策も万全に
口座解約とは直接関係ありませんが、楽天証券利用者の間で不正アクセス被害が報告されているため、解約前・解約後に関わらず、セキュリティ対策の重要性について注意喚起します。
最近、楽天証券の口座が不正アクセスされ、保有している金融商品(NISA口座含む)が勝手に売却され、身に覚えのない銘柄(特に値動きの少ない中国株など)を購入されてしまうといった被害がSNSなどで報告され、ニュースにもなりました。
被害の手口として考えられる主な原因:
- フィッシング詐欺: 楽天証券を装った偽のメールやSMSに記載されたURLをクリックし、偽サイトでID・パスワード・取引暗証番号などを入力してしまう。
- パスワードの使い回し: 他のサービスで利用しているID・パスワードと同じものを楽天証券でも使っており、他のサービスから漏洩した情報が悪用される。
- マルウェア・スパイウェア感染: 安全でないウェブサイトの閲覧(例:無料のアダルトサイトなど)や、不審なファイルのダウンロードにより、PCやスマホがウイルスに感染し、入力情報が盗まれる。
被害に遭わないための対策:
- ログインは公式サイト・公式アプリから: メールやSMS内のリンクから安易にログインせず、必ずブックマークや検索エンジンから楽天証券の公式サイトにアクセスするか、公式アプリ「iSPEED」を利用する。
- パスワードの強化と使い回し禁止:
- 推測されにくい複雑なパスワードを設定する(英大文字・小文字・数字・記号を組み合わせるなど)。
- 他のサービスとは異なる、楽天証券専用のパスワードを設定する。
- 定期的にパスワードを変更する。
- 2段階認証(ログイン追加認証)の設定:
- 楽天証券では、ログインID・パスワードに加えて、メールアドレスに送られる認証コード(画像認証)を入力する「ログイン追加認証」を設定できます。不正ログイン対策として非常に有効です。
- 設定方法: マイメニュー > お客様情報の設定・変更 > セキュリティ設定 > ログイン追加認証 を「利用する」に変更。
- 注意点: ログイン追加認証を設定すると、マネーフォワードMEなどの家計簿アプリとの連携ができなくなる場合があります。
【ここにログイン追加認証の設定画面を図解またはスクリーンショットを挿入】
- 取引暗証番号の管理: ログインパスワードとは別に設定されている取引暗証番号も、他人に知られないよう厳重に管理する。必要であれば変更する(マイメニュー > お客様情報の設定・変更 > お客様情報一覧 > 基本情報 > ログイン関連 から変更可能)。
- 不審なメール・SMS・サイトに注意:
- 送信元アドレスが怪しい(例:
serviceonly
から始まる、ca.jp
やkagoshima.jp
など無関係なドメインが含まれる)メールは開かない、リンクをクリックしない。 - 「パスワードを変更してください」「セキュリティ警告」などの件名で不安を煽るメールにも注意し、必ず公式サイトで確認する。
- 無料動画サイトや怪しい広告など、セキュリティリスクの高いサイトへのアクセスを避ける。
- 送信元アドレスが怪しい(例:
- OS・セキュリティソフトの最新化: 利用しているPCやスマホのOS、ブラウザ、セキュリティ対策ソフトを常に最新の状態に保つ。
万が一被害に遭った場合の注意点:
- 被害報告によると、楽天証券側はフィッシング詐欺など利用者側の過失による不正アクセス被害については、原則として損失の補償に応じていないようです(ゼロ回答だったとの声も)。
- 被害に気づいたら、すぐに楽天証券カスタマーサービスセンターと警察のサイバー犯罪相談窓口に連絡しましょう。
「自分は大丈夫」と思わず、常にセキュリティ意識を持つことが重要です。 解約を検討している方も、まだ利用中の方も、改めてご自身のセキュリティ設定を見直してみてください。
楽天証券 解約に関するQ&A
楽天証券の口座解約に関して、よくある質問とその回答をまとめました。
Q1. 口座解約に手数料はかかりますか?
いいえ、楽天証券の口座解約手続き自体に手数料はかかりません。無料です。
ただし、解約前に保有している株式や投資信託を売却する際には、通常の取引手数料がかかります。また、他の証券会社へ株式等を移管する場合には、楽天証券の定める移管手数料が発生しますのでご注意ください。
Q2. 口座解約依頼書はどこで手に入りますか?印刷できない場合は?
口座解約依頼書は、楽天証券のPCサイトにログイン後、マイメニュー内の解約申込画面から取得できます。取得方法は以下の2つから選択できます。
- PDFファイルをダウンロードして自分で印刷する。
- 楽天証券から郵送してもらう。
プリンターがない、PC操作が苦手などの理由でPDFの印刷が難しい場合は、「郵送」を選択してください。また、ウェブサイトからの手続き自体が難しい場合は、楽天証券カスタマーサービスセンターに電話で連絡し、口座解約依頼書の郵送を依頼することも可能です。
Q3. 解約手続き中に取引はできますか?
口座解約の申し込みが楽天証券に受け付けられると、原則としてその口座での全ての取引(買付、売却、入出金など)が制限されます。解約手続きを進める前に、必要な取引(保有資産の売却や出金など)は全て完了させておく必要があります。
Q4. 解約申込後にキャンセル(取消)はできますか?
ウェブサイトで解約申し込みを行った後でも、「口座解約依頼書」を楽天証券に郵送する前であれば、手続きを中断できる可能性が高いです。もしキャンセルしたい場合は、依頼書を発送せずに破棄すれば、通常は解約手続きは進みません(念のためカスタマーサービスセンターに確認すると確実です)。
すでに解約依頼書を郵送してしまった後にキャンセルしたい場合は、速やかに楽天証券カスタマーサービスセンターに電話で連絡し、相談してください。手続きの進捗状況によっては、キャンセルできない場合もあります。
Q5. 電話だけで解約手続きは完了しますか?
いいえ、楽天証券の口座解約は、原則として電話のみで完了することはできません。必ず書面(口座解約依頼書)の提出が必要となります。
ただし、前述の通り、口座解約依頼書を郵送で取り寄せる手続きについては、電話で依頼することが可能です。また、未成年口座や法人口座の解約については、まず電話での連絡が必要となります。
Q6. 解約せずに口座を放置するのはアリ?デメリットは?
楽天証券は、現在口座維持手数料が無料です。そのため、口座に残高がなく、取引もしていない状態であれば、特に費用が発生することなく口座を持ち続けることは可能です。
放置するメリット:
- 将来、楽天証券での取引を再開する可能性がある場合に、口座開設の手間が省けます。
- 確定申告などで過去の取引履歴が必要になった際に、ログインして確認できます(解約後は閲覧不可)。
- 年間取引報告書など、必要な書類が発行されるまで口座を維持できます。
放置するデメリット:
- 管理の手間: 利用していなくても、ログインIDやパスワードを管理する必要があります。忘れてしまうと再設定の手間がかかります。
- セキュリティリスク: 口座が存在する限り、不正アクセスのリスクはゼロではありません。定期的なパスワード変更や、不審な取引がないかの確認が推奨されますが、放置していると怠りがちになります。
- 情報過多: 楽天証券からのメールマガジンやお知らせなどが届き続ける場合があります(配信停止設定は可能)。
- 口座の存在を忘れる: 長期間放置すると、口座を持っていること自体を忘れてしまう可能性があります。
利用しない口座を放置することに明確なデメリットは少ないですが、管理の手間やわずかなセキュリティリスクを考慮すると、今後利用する予定が全くないのであれば、解約する方がすっきりするでしょう。
まとめ:楽天証券の解約は手順と事前準備が重要
この記事では、楽天証券の口座解約について、手続きの流れ、事前に確認すべきチェックリスト、ケース別の注意点、解約後の影響、セキュリティ対策まで詳しく解説しました。
楽天証券解約の重要ポイント:
- 手続きはオンライン申込+書類提出: PCサイトから申し込み後、「口座解約依頼書」の郵送が必要です。
- 事前準備が必須:
- 全ての保有資産(株式、投信、現金、外貨等)をゼロにする。
- 信用取引、FXなどの建玉・ポジション・証拠金もゼロにする。
- 各種積立設定(投信、金プラチナ、楽天キャッシュ等)を解除する。
- 未約定の注文を取り消す。
- 登録情報(住所、氏名、出金先口座)を最新化する。
- 必要な取引報告書等は事前にダウンロード・保存する。
- 特定口座・NISA口座: 総合口座解約に伴い廃止されます。年間取引報告書は解約後郵送(特定口座)、同一年内の再開設不可(特定口座・NISA口座)などの注意点があります。
- 解約後の影響: 解約完了まで1〜2週間程度かかり、完了後はログイン不可になります。年間取引報告書は郵送され、解約後の配当金等は登録口座へ振り込まれます。
- 手数料は無料: 口座解約自体に手数料はかかりません(資産売却・移管には別途費用発生の可能性あり)。
- セキュリティ対策: 解約有無に関わらず、パスワード管理、2段階認証設定などで不正アクセス対策を徹底しましょう。
楽天証券の口座解約は、いくつかのステップと事前準備が必要ですが、この記事で解説した手順とチェックリストに沿って進めれば、スムーズに手続きを完了できます。解約を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
コメント