第一生命の解約手続きを徹底解説!損をしないための注意点と解約以外の選択肢

第一生命の解約手続きを徹底解説!損をしないための注意点と解約以外の選択肢 金融機関/保険会社

「第一生命の保険、解約した方がいいのかな…」「手続きってどうやるの?」「解約したら損しない?」

そんな疑問や不安を抱えていませんか?

保険の解約は、人生における大きな決断の一つです。特に、長年付き合ってきた保険や、担当者との関係性を考えると、なかなか踏み切れない方も多いでしょう。

この記事では、第一生命の保険解約を検討しているあなたのために、解約手続きの具体的なステップから、絶対に知っておくべき注意点、そして解約以外の賢い選択肢まで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。

YouTube動画で語られている専門家の意見や、実際のコールセンターでのやり取りも参考に、あなたが後悔しないための最適な判断ができるよう、必要な情報をまとめました。

この記事を読めば、第一生命の保険解約に関するあなたの疑問や不安が解消され、自信を持って次のステップに進めるはずです。

おすすめの保険会社はこちら

ベビープラネット
「ママ」のための保険無料相談サービス
例えば、「もうすぐ出産だけど、保険に入っていないので不安」、「赤ちゃんの急な体調変化で心配」など不安な方におすすめです!
24時間365日相談可能
みんなの生命保険アドバイザー
無料保険相談
結婚、出産、住宅購入などお考えの方におすすめ!
必ず貰えるキャンペーンあり
保険見直しラボ
ピッタリの保険をオーダーメイドできるので、かなりおすすめ!
何度でも無料で相談可能

第一生命の保険を解約する前に確認すべきこと

勢いで解約手続きを進めてしまう前に、まずは立ち止まって確認しておきたい大切なポイントがあります。解約はあくまで最終手段です。他の方法で解決できる可能性も十分にありますので、冷静に状況を整理してみましょう。

なぜ解約したいのか?理由を明確にする

あなたが保険を解約したいと考えるようになった「きっかけ」は何でしょうか?

  • 毎月の保険料の支払いが負担になってきた
  • もっと条件の良い保険を見つけた
  • 保障内容が今の自分の状況に合っていない気がする
  • まとまったお金が必要になった
  • 更新で保険料が上がると言われた

解約したい理由を具体的にすることで、「本当に解約がベストな選択なのか?」「他の方法で解決できないか?」を客観的に判断する材料になります。理由が曖昧なまま解約すると、後で「やっぱり続けておけばよかった…」と後悔する可能性もあります。

解約返戻金の金額を確認する

解約すると、多くの場合「解約返戻金(かいやくへんれいきん)」が受け取れます。これは、これまで支払ってきた保険料の一部が戻ってくるお金のことです。

ただし、解約返戻金の額は、支払った保険料の総額よりも少なくなるケースがほとんどです。特に加入してからの期間が短い場合や、保険の種類によっては、ほとんど戻ってこない、あるいは全く戻ってこないこともあります。

まずは、ご自身の契約内容で、今解約した場合にいくら解約返戻金が受け取れるのかを正確に把握しましょう。第一生命の担当者やコンタクトセンターに問い合わせれば確認できます。その金額を見て、解約を進めるかどうか改めて検討することが重要です。

【追記】年払いや半年払いの場合は「未経過保険料」もチェック!

保険料を年払いや半年払いで前払いしている場合、解約時にはまだ保障期間が残っている分の保険料(未経過保険料)が戻ってくる可能性があります。例えば、1年分の保険料を4月に支払い、6月に解約した場合、残り10ヶ月分の保険料相当額が返金されるイメージです。(※契約内容や解約時期によって計算方法は異なります)

ただし、変額保険など一部の保険種類では、未経過保険料が戻ってこない場合もあります。正確な金額や条件については、後述するコールセンターに直接確認するのが最も確実です。担当者は詳細を把握していないケースもあるため注意しましょう。

解約のデメリットを理解する

解約には、お金(解約返戻金)以外の面でもデメリットがあります。以下の点をしっかり理解しておきましょう。

  • 保障が一切なくなる: 解約した瞬間から、病気やケガ、万が一の際の保障はすべて失われます。
  • 再加入時に保険料が高くなる: 一般的に、保険料は加入時の年齢が上がるほど高くなります。解約後に再び保険に入ろうとすると、以前よりも高い保険料が必要になる可能性が高いです。
  • 健康状態によっては再加入できない: 解約後に健康状態が悪化した場合、新しい保険に加入したくても審査に通らず、加入できないリスクがあります。これは非常に重要なポイントです。

特に、新しい保険への乗り換えを検討している場合は、必ず新しい保険の申し込みを行い、審査に通って保障が開始される(成立する)ことを確認してから、現在の第一生命の保険を解約するようにしましょう。「無保険期間」を作らないことが鉄則です。

第一生命の解約手続き:5つのステップ

第一生命の保険を解約する具体的な手順を、ステップごとに解説します。

【最重要】担当者への連絡は必須ではない!コールセンターを活用しよう

解約手続きを進める上で、多くの方が悩むのが「担当者に連絡しづらい」という点ではないでしょうか。特に、親戚や友人、お世話になった方などが担当者の場合、気まずさを感じるのは当然です。

結論から言うと、解約手続きのために担当者に連絡する必要は必ずしもありません。

保険の専門家の中には、「解約時は担当者に連絡しない方が良い」とアドバイスする声も多く聞かれます。その理由は以下の通りです。

  • 利害関係がある: 担当者にとって、契約の解約は自身の成績や収入に影響する可能性があります(特に契約から2年以内の解約はペナルティがある場合も)。そのため、解約を引き止めようとするのは自然なことです。
  • 引き止めに合う可能性: 「会って話しましょう」と言われ、様々な理由をつけて解約を思いとどまるよう説得されるケースがあります。情に流されたり、言いくるめられたりして、冷静な判断ができなくなる可能性があります。
  • 誤った情報を伝えられるリスク: まれにですが、担当者が解約を阻止するために「解約返戻金はほとんど戻らない」「今解約すると損をする」といった不正確な情報を伝えたり、「2年間は解約できない」といった事実と異なる説明をしたりするケースも報告されています。

もちろん、担当者との信頼関係が築けている場合や、保険内容について誤解がないか確認したい場合は、担当者に相談するメリットもあります。しかし、解約の意思が固まっている場合は、第一生命のコンタクトセンターに直接連絡するのが最もスムーズで確実な方法と言えるでしょう。

コールセンターのオペレーターは、担当者のように直接的な利害関係がないため、事務的に手続きを進めてくれます。

ステップ1:解約の意思表示と必要書類の確認(コールセンター推奨)

第一生命コンタクトセンターに電話し、保険契約を解約したい旨を明確に伝えます。

  • 第一生命コンタクトセンター電話番号: 0120-157-157
  • 受付時間:■平日 9:00~18:00■土曜日 9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)

電話の際には、本人確認のために以下の情報を聞かれることが一般的です。スムーズな手続きのために、保険証券を手元に用意しておきましょう

  • 証券番号
  • 契約者氏名
  • 生年月日
  • 登録住所
  • 登録電話番号

オペレーターに解約の意思を伝えると、今後の手続きの流れや必要書類について説明があります。解約理由を聞かれることもありますが、「特にありません」「諸事情により」といった回答でも問題なく手続きは進みます。

ポイント

  • 契約者本人が連絡する必要があります。配偶者など、契約者以外の方が連絡しても手続きはできません。
  • 第一生命のような国内大手生保(いわゆる漢字系生保)の場合、解約手続きの入り口は電話のみであることが多いです。Webサイトのマイページなどから直接解約申請ができないか、事前に確認しておくと良いでしょう。(外資系や損保系の生保ではWeb完結できる場合もあります)
  • 電話が繋がりにくい場合もあります。特に平日の昼間や土曜日は混み合う可能性があるため、時間に余裕を持って連絡しましょう。

ステップ2:解約請求書の取り寄せと記入

コールセンターでの受付後、解約に必要な書類(解約請求書など)が郵送で送られてきます。

書類が届いたら、内容をよく確認し、必要事項を正確に記入します。記入漏れや誤りがあると、手続きが遅れる原因になりますので注意しましょう。記入例が同封されていることが多いので、参考にしながら丁寧に記入してください。

ポイント

  • 保険会社によっては、Webサイト上で書類をダウンロードしたり、ネット上で手続きを進められたりする場合もあります。電話時に確認してみましょう。(第一生命の場合、郵送が基本の可能性が高いです)

ステップ3:必要書類の提出

記入した解約請求書と、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードのコピーなど)を返信用封筒に入れて、第一生命へ郵送します。

提出が必要な本人確認書類の種類は、送られてくる案内に記載されていますので、必ず確認してください。

ステップ4:解約手続きの完了と解約返戻金の振込

提出した書類に不備がなければ、第一生命で解約手続きが進められます。手続きが完了すると、事前に指定した契約者本人名義の口座に解約返戻金が振り込まれます。

通常、書類が第一生命に到着してから数日~2週間程度で振り込まれることが多いようです。(実際のコールセンターへの問い合わせ事例では、書類到着後1週間程度が目安との回答もありました)

ステップ5:解約手続き完了の確認

解約手続きが完了すると、「支払明細書」などの手続き完了通知が送られてきます。

記載されている解約日、解約返戻金の金額、振込先口座などに誤りがないか、必ず内容を確認しましょう。

【追記】担当者から連絡が来る可能性も

コールセンターに解約の連絡をした時点で、担当の生涯設計デザイナーには解約の意向が伝わります。そのため、書類の請求後や提出後に、担当者から状況確認などの連絡が入る可能性があります。

もし連絡があった場合、すでに対応を決めているのであれば、その旨を丁寧に伝えれば問題ありません。引き止めにあって困る場合は、電話に出ない、あるいは「コールセンターで手続きを進めています」と伝えるなどの対応も考えられます。

【注意点】第一生命の解約で損をしないために

解約手続きを進める上で、特に注意しておきたい「損」や「後悔」に繋がる可能性のあるポイントをまとめました。

解約返戻金は払込保険料を下回る可能性が高い

繰り返しになりますが、これが最も重要な注意点の一つです。特に貯蓄性のある保険(終身保険、養老保険、個人年金保険、学資保険など)でも、加入期間が短い場合や、契約内容によっては、支払った保険料の合計額よりも受け取る解約返戻金の方が少なくなる(元本割れする)ことが一般的です。

「損をしたくないから、元本割れしているうちは解約できない…」と考える方もいるかもしれません。しかし、保険の専門家の中には、「元本割れしていても、不要な保険は早く解約して、その資金をより有利な貯蓄や投資(NISAなど)に回した方が、結果的にプラスになる可能性が高い」という意見もあります。

例えば、保険で元本に戻るまで何年も待つよりも、解約返戻金をインデックスファンドなどで運用した方が、より早く、より大きく増やせる可能性がある、という考え方です。

もちろん、投資にはリスクが伴いますし、ご自身の状況や考え方によって最適な判断は異なります。しかし、「元本割れ=解約しない方が良い」と短絡的に考えず、他の選択肢と比較検討することが重要です。

解約後の再加入は保険料が高くなる・加入できないリスク

これも非常に重要な注意点です。

  • 保険料アップ: 解約後に同じような保障内容の保険に入り直そうとすると、年齢が上がっているため、月々の保険料は以前より高くなることがほとんどです。
  • 加入謝絶: 解約後に病気になったり、健康診断で異常が見つかったりすると、新しい保険の審査に通らず、加入を断られてしまう可能性があります。一度健康状態が悪くなると、希望する保険に一生入れなくなるリスクもあるのです。

だからこそ、保険の乗り換えを考えている場合は、必ず「新しい保険の加入・成立」を確認してから、古い保険を解約する手順を守ってください。

解約すると保障が一切なくなる

当然のことですが、解約手続きが完了した瞬間から、その保険契約に基づく保障はすべて消滅します。

もし解約した直後に、病気で入院したり、万が一のことが起こったりしても、保険金や給付金は一切受け取れません。

特に医療保険などを解約した場合、「解約した途端に入院することになってしまった…あの時やめなければよかった」と後悔するケースは少なくありません。解約するということは、将来起こりうるリスクに対する備えを一つ手放すことだと認識し、それでも問題ないか、あるいは他の方法で備えを用意できているかを確認しましょう。

【追記】保険の種類によって解約の判断基準は異なる

一言で「保険」と言っても、様々な種類があります。解約を検討する際には、加入している保険の種類によって判断基準を変える必要があります。

  • 掛け捨て型保険(医療保険、がん保険、収入保障保険、定期保険など):
    • 医療保険・がん保険: 日本には高額療養費制度など公的な医療保障が充実しているため、「貯蓄で十分備えられる」「公的保障で十分」と考える場合は、解約も選択肢に入ります。ただし、先進医療特約など、公的保障でカバーされない部分への備えとして必要と考える方もいます。古いタイプのがん保険は、現在の治療法に対応していない(診断一時金が出ないなど)可能性もあるため、見直しや解約を検討する価値があります。新しいがん保険には90日程度の免責期間がある点に注意が必要です。
    • 収入保障保険: 遺された家族の生活を守るための保険です。お子様がいる場合などは必要性が高いですが、保障期間(満期年齢)が長すぎると保険料が高くなります。末のお子様が独立する年齢(例:22歳)までなど、必要な期間を適切に設定し直すことで、保険料を抑えられる可能性があります。
    • 定期保険: 一定期間の死亡保障です。目的が明確でない場合は、収入保障保険で代替できるか検討しましょう。
  • 貯蓄型保険(終身保険、養老保険、個人年金保険、学資保険、ドル建て保険、変額保険など):
    • 基本的に、保障と貯蓄(投資)は分けて考える方が効率的とされています。貯蓄型保険は、保障コストや手数料が高く、貯蓄や運用の効率が悪いケースが多いです。
    • 終身保険: 相続税対策などの明確な目的がない限り、お墓代程度の準備であれば貯蓄で十分な場合が多く、解約を検討する価値があります。
    • 個人年金保険、ドル建て保険、変額保険: 運用目的であれば、NISAなどを活用した投資信託の方が、低コストで高いリターンを期待できる可能性があります。元本割れしていても、解約して運用に回した方が良いケースが多いです。
    • 学資保険: 教育資金を確実に準備するという目的はありますが、返戻率が低いものが多く、運用効率は良くありません。ただし、満期まで残り期間が短い(例:5年以内など)場合は、今から運用に切り替えるリスクを考慮し、そのまま継続した方が良い場合もあります。
    • 介護保険: 民間の介護保険は、保険料が高額な割に給付条件が厳しかったり、将来の介護状況に保障内容が合わなくなったりするリスクがあります。公的介護保険制度を理解した上で、貯蓄で備える方が合理的という考え方もあります。

【ポイント】「お宝保険」は本当に必要?

過去に契約した予定利率の高い貯蓄型保険は「お宝保険」と呼ばれることがあります。確かに現在の低金利下では有利に見えますが、「保険」という枠組みの中での話です。解約してその資金を適切に運用した場合と比較して、本当に有利なのかは冷静に判断する必要があります。

【コラム】担当者が親戚や友人…気まずい時の断り方・対処法

保険の解約で最も精神的なハードルが高いのが、担当者との人間関係ではないでしょうか。親戚や学生時代の友人、会社の元同僚など、「お付き合い」で加入した保険ほど、解約を言い出しにくいものです。

もし担当者からの引き止めが予想される場合や、角を立てずにスムーズに断りたい場合は、以下のような「方便」を使うことも、円満な解決のための一つの手かもしれません。(もちろん、正直に伝えるのが一番ですが、状況に応じて検討してみてください)

  • 他の人間関係を理由にする(担当者が親族の場合): 「会社のすごくお世話になった上司(先輩)から保険の提案を受けて、どうしても断れなくて…申し訳ないんだけど、そちらに切り替えることにしたんだ。」
  • 他の人間関係を理由にする(担当者が仕事関係の場合): 「親戚が保険の仕事を始めて、どうしても協力してほしいと言われてしまって…。今の保険も悪くないんだけど、今回は顔を立てることにした。本当にごめん。」

このように、相手が「それなら仕方ないか」と思えるような、別の強い人間関係を持ち出すことで、無理な引き止めを防ぎやすくなる場合があります。少し心が痛むかもしれませんが、「お互いストレスなく、円満に手続きを進めるための知恵」として、頭の片隅に置いておいても良いかもしれません。

第一生命の解約以外の選択肢:保険料の支払いが困難な場合

「保険料の支払いが厳しい…でも、保障は失いたくない」

そんな時は、解約以外にも検討できる方法がいくつかあります。ご自身の状況に合わせて、最適な方法を探ってみましょう。

契約内容の見直し(減額・特約解約)

現在の保障内容を見直し、不要な部分を削ることで保険料を抑える方法です。

  • 保険金額の減額: 例えば、死亡保険金額を1000万円から500万円に下げるなど。ただし、保険金額を下げるということは、万が一の際に受け取れる保障額が減るということです。本当に必要な保障額まで下げてしまわないよう、慎重に判断する必要があります。安易な減額はおすすめできません。
  • 特約の解約: 主契約に付加している特約(入院特約、がん特約、先進医療特約など)の中で、不要と思われるものだけを解約する方法です。特約のみの解約は可能ですが、主契約だけを残して特約を解約することはできません。また、保険加入時に主契約と特約がセットになっていると、不要な主契約を解約できず、結果的に必要な特約まで失うことになりかねません。保険は本来、主契約と特約をバラバラで契約するのが望ましいです。

保険料払込猶予期間の利用

保険料の支払いが一時的に困難になった場合、保険料の払込を待ってもらえる制度です。払込方法によって猶予期間は異なりますが、この期間内に支払えば契約は有効に継続されます。ただし、あくまで一時的な措置であり、根本的な解決にはなりません。
(※利用には条件があります。詳細は第一生命にご確認ください。)

貸付制度の利用(契約者貸付)

解約返戻金の一定範囲内(通常は7~9割程度)で、保険会社からお金を借りることができる制度です。急にお金が必要になった場合に活用できます。

ただし、あくまで「借金」であり、利息が発生します。返済しないままでいると、将来受け取る保険金や解約返戻金から借入額と利息が差し引かれます。借入額が解約返戻金を上回ると、契約が失効してしまう可能性もあります。

利息負担を考えると、安易な利用はおすすめできません。場合によっては、一度解約して解約返戻金を受け取り、必要な保障を安い掛け捨て保険で確保し直す方が、トータルで見て有利になることもあります。

【注意】払済保険・延長保険への変更は慎重に

保険料の支払いを中止しつつ、保障の一部を残す方法として「払済保険」や「延長保険」への変更があります。解約手続きの際に、保険会社から提案されることもあります。

  • 払済保険: これまでの解約返戻金を元手に、元の契約と同じ期間(または終身)の保障を買い取る形です。保険料の支払いはストップしますが、保障額は元の契約よりも大幅に小さくなります。貯蓄型の保険に適用されることが多いですが、運用効率が悪いため、基本的には推奨されません。
  • 延長保険(定期保険に変更): これまでの解約返戻金を元手に、元の契約と同じ保障額の「定期保険」に変更する方法です。保険料の支払いはストップし、保障額は維持されますが、保障期間は元の契約よりも短くなります。これも、わざわざこの制度を利用するよりも、解約して安い定期保険に入り直す方が合理的であることが多いです。

これらの制度は、一見すると「保険料負担をなくしつつ保障を残せる」ように見えますが、多くの場合、契約者にとってメリットは少ないと考えられます。内容をよく理解せずに変更してしまうと後悔する可能性があるので、慎重に判断しましょう。

第一生命 解約に関するよくある質問 (Q&A)

第一生命の解約に関して、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q1:解約手続きは電話だけでできますか?

A1:いいえ、電話だけでは完結しません。

第一生命コンタクトセンターへの電話は、あくまで解約手続きの「開始」の意思表示です。その後、郵送されてくる解約請求書に記入し、本人確認書類とともに提出する必要があります。(一部、Webサイトで手続き可能な場合もありますが、第一生命のような国内大手生保は電話連絡と書類提出が基本となることが多いです。)

Q2:解約返戻金はいつもらえますか?

A2:解約書類が第一生命に到着し、不備なく手続きが完了してから、通常数日~2週間程度で指定口座に振り込まれます。

書類の記入漏れや、本人確認書類の不備などがあると、さらに時間がかかる場合があります。

Q3:解約を取り消すことはできますか?

A3:いいえ、一度解約手続きが完了してしまうと、原則として取り消すことはできません。

解約の意思表示をする前、書類を提出する前に、本当に解約して良いのか、もう一度よく考えましょう。

Q4:担当者に連絡せずに解約できますか?

A4:はい、可能です。

前述の通り、第一生命コンタクトセンターに直接連絡すれば、担当者を通さずに解約手続きを進めることができます。担当者への連絡は必須ではありません。

Q5:担当者から解約を引き止められたら、どうすればいいですか?

A5:解約の意思が固いことを明確に伝えましょう。

「検討しましたが、解約することに決めました」「コールセンターで手続きを進めています」など、毅然とした態度で伝えることが大切です。それでもしつこく引き止められる場合は、「これ以上のお話は結構です」と伝え、電話を切るなどの対応も必要かもしれません。角を立てたくない場合は、前述の「方便」を使うことも検討できます。

Q6:年払いや半年払いの保険料は、解約したら戻ってきますか?

A6:まだ保障期間が残っている分(未経過分)の保険料は、戻ってくる可能性があります。

ただし、保険の種類(変額保険など)や契約内容、解約日によって計算方法や返金の有無が異なります。正確な情報は、第一生命コンタクトセンターに確認するのが最も確実です。

Q7:保険を解約するのにベストなタイミングはいつですか?

A7:「不要だ」と感じた時が、基本的には解約のタイミングです。

ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 保障の空白期間を作らない: 乗り換えの場合は、新しい保険が成立してから解約する。
  • 貯蓄型保険のタイミング: 学資保険など、満期が近い場合は継続も検討。元本割れは必ずしも解約しない理由にはならない。
  • ライフステージの変化: 結婚、出産、子供の独立、退職など、ライフステージが変わるタイミングは、保障内容を見直す良い機会です。

まとめ:第一生命の解約は慎重に検討し、後悔のない選択を

第一生命の保険解約について、手続きの方法から注意点、解約以外の選択肢まで詳しく解説してきました。

保険の解約は、家計や将来設計に大きな影響を与える可能性があります。だからこそ、感情や人間関係に流されず、ご自身の状況に必要な情報を集め、冷静に判断することが何よりも大切です。

【解約を成功させるための重要ポイント】

  1. 解約理由とデメリットを明確にする: なぜ解約したいのか?解約したらどうなるのか?を具体的に考える。
  2. 解約返戻金を確認する: いくら戻ってくるのか、元本割れは覚悟する。
  3. 担当者ではなくコールセンターを活用する: スムーズで客観的な手続きのため。
  4. 解約以外の選択肢も検討する: 減額、貸付など、状況に合った方法を探る。
  5. 乗り換えは新契約成立後に: 保障の空白期間を作らない。
  6. 勢いで決めず、冷静に判断する: 必要なら専門家にも相談する。

この記事が、あなたが第一生命の保険について最善の決断を下すための一助となれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました