エポスカードをご利用の皆様へ、エポスカードの解約・退会方法について、詳しく解説いたします。クレジットカードは長期間利用することが多いため、解約・退会については慎重に行う必要があります。しかし、手続き方法を知っておけば、スムーズに手続きが行えるようになります。
クレジットカードで迷ったら!?
| クレジットカードの審査が不安な方におすすめ! デポジット型クレジットカード 過去に審査落ちした方なども審査を受ける事のできるカードです。 |
![]() | 東急線を利用されている方におすすめ! TOKYUポイントが貯まる! 買って乗ってお得な東急カード! |
![]() | 国内初!”完全” ナンバーレスカード 【セゾンカードデジタル】 |
エポスカードの解約・退会方法
▶️ 電話による解約手続き
エポスカードの解約手続きを電話で行う場合は、エポスカードのコールセンターにお電話ください。解約手続きの際には、カード番号や名義人の情報などを伝える必要があります。
東京の場合:03-3383-0101
大阪の場合:06-6630-0101
また、解約には、すべての支払いが完了していることが条件となります。支払い残高がある場合は、残りの支払いを完了する必要があります。(残高が残っていると解約はできません)解約手続きが完了すると、カードのICチップにハサミを入れて処分する必要があります。
マルイ店頭のカウンターでは、入会やETCカードの申込、カード再発行など各種手続きについてカスタマー担当へ直接連絡でき、必要書類を事前に用意して行くとスムーズに対応してもらえます。
店舗による解約手続き
エポスカードの解約手続きを店舗で行う場合は、ジェーシービー株式会社が運営する店舗に行く必要があります。店舗の場所や営業時間は、エポスカード公式サイトのエポスカードセンターで確認することができます。店舗に行く際には、カードと本人確認書類を持参する必要があります。
※エポスカードセンターの営業時間は各店舗や施設によって異なっています。
また、解約には、支払い残高がないことが条件となります。支払い残高がある場合は、残りの支払いを完了する必要があります。解約手続きが完了すると、店舗で退会証明書を発行してもらうことができます。
注意点
エポスカードの解約手続きは、原則としてカード名義本人が行う必要があります。また、解約手続きには、カード番号や名義人の情報などを伝える必要があるため、必ず本人が手続きを行うようにしてください。さらに、解約後には、残っているポイントが失効することにご注意ください。
公共料金や携帯電話など一部の定期支払は口座引落が発生し続ける可能性があるため、解約前に支払い方法をPayPayチャージ等へ移行するか、Net明細で案内される引落日をチェックしてから手続きを行ってください。
※ポイントは解約前に使用することをおすすめします。
エポスカードの解約・退会方法は、電話か店舗で手続きを行うことができますが、解約手続きを行う前には、必ず支払い残高やポイントの確認を行い、スムーズに手続きを行うようにしてください。解約手続きには条件があるため、しっかりと確認してから手続きを行うようにしましょう。
エポスカードを解約する際には、多くの方が不安や疑問を抱くかもしれません。しかし、解約手続きは電話や店舗で簡単に行うことができますので、安心して手続きを行ってください。また、解約後には、新しいクレジットカードを利用することも検討されるかもしれません。
エポスカードと同様に、年会費永年無料で高還元率の「楽天カード」はおすすめです。100円きざみでポイントが貯まり、楽天市場での買い物はいつでもポイントが3倍になるため、お得にショッピングを楽しむことができます。また、キャンペーン期間に利用すると還元率が5~10%以上にアップすることもあります。
エポスカードと同様に、楽天カードも解約方法がありますので、解約前には必ず確認しておくようにしてください。しかし、エポスカードを解約することで新しいクレジットカードを検討される場合は、楽天カードかゼビオカードをぜひおすすめします。
Visaブランドのゴールドカードやプラチナカードでは海外旅行保険や傷害保険など充実した補償が付帯し、年間利用金額に応じたボーナスポイントが優待として付与されるため、メリットとデメリットを比較検討すると安心です。
▼楽天カードの解約・退会方法はこちら
楽天カードの解約・退会方法を解説【2025年度版】
エポスカードの解約・退会方法と、おすすめのクレジットカードについてご紹介しました。これらの情報を参考に、よりスムーズなクレジットカードの利用をお楽しみください。
エポスカードとは?
「エポスカード」とは、ジェーシービー株式会社が発行するクレジットカードです。エポスカードは、年会費が永年無料で、高いポイント還元率が魅力的なカードとして知られています。
エポスカードには、ショッピング用の「一般カード」と、ガソリンスタンドでの利用に特化した「ガソリンカード」があります。
- 一般カードは、日常の買い物やオンラインショッピングに最適で、ポイント還元率が高くなっています。
- ガソリンカードは、主にカーライフを送る方におすすめで、ガソリンスタンドでの利用に最適です。
さらに家賃や公共料金をカード決済に集約すればポイントアップが狙えますが、契約期間内に解約すると貯めたポイントが失効するため、移行手続きは手元のスケジュールに余裕をもって行うと安心です。
エポスカードは、ポイント還元率が非常に高く、1,000円ごとに2ポイント還元されます。リボ払い・キャッシング・分割払いで残高がある場合は解約時に一括返済が必要となるため、アドバイザーに返済計画を相談し、口座の支払日までに必要資金を用意しておきましょう。
また、年間の利用金額に応じてポイント還元率がアップする「エポスポイントアップ制度」もあります。エポスポイントは、エポスカード会員サイトでのショッピングや、ネットショッピングなどで利用することができます。
Net会員ページでは利用金額や請求状況を毎月の更新日にメールで通知してくれるため、滞納や延滞のリスクを早期に把握できるセキュリティ対策としても役立ちます。
さらに、エポスカードには、さまざまな特典があります。たとえば、海外旅行保険やショッピング保険、駐車場の割引などがあります。電子マネー楽天Edyへのチャージやスマホアプリを通じた即時決済にも対応しているため、日常の買い物でお金を持ち歩かずに済み、支払い方法を簡単に切り替えられます。
海外旅行先で事故や盗難に遭った場合でも、EPOSカスタマーセンターの国際電話番号(+81-3-3383-0101)に連絡すれば24時間日本語対応が受けられるので、パスポートや運転免許証など顔写真付き証明書を携帯しておくと安心です。
また、エポスカードを利用すると、ジェーシービー株式会社が運営する店舗での割引や、ポイント還元率がアップするキャンペーンなども行われています。
同時にETCカードやプリペイドカードの申し込みが可能で、最短即日から利用可能となるケースもあり、車での旅行やコンビニでのタッチ決済をよく使う家族にも便利です。
以上が、エポスカードの特徴やメリットについてのご紹介でした。エポスカードは、年会費が永年無料で、高いポイント還元率やさまざまな特典が魅力的なカードです。
エポスカードのラインナップ
エポスカードのラインナップには、さまざまな種類のカードがあります。それぞれのカードには、特徴やメリットがありますので、ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
一般カード
まず、エポスカードの一般カードには、通常の一般カードと、海外旅行保険が付帯した「海外旅行保険付一般カード」があります。通常の一般カードは、日常の買い物やオンラインショッピングに最適で、ポイント還元率が高くなっています。
国際ブランドとしてMastercardやJCBを選択でき、海外の加盟店やATMでもクレカ決済がスムーズに行える点も大きな魅力です。海外旅行保険付一般カードは、海外旅行時に安心して利用できるカードとして人気があります。
ガソリンカード
次に、エポスカードのガソリンカードには、国内の主要なガソリンスタンドで利用できる「一般ガソリンカード」と、特定のガソリンスタンドでのみ利用できる「指定ガソリンカード」があります。一般ガソリンカードは、日常のガソリン代の支払いに最適です。指定ガソリンカードは、特定のガソリンスタンドでのみ利用できますが、ポイント還元率が高くなっています。
上級会員向けカード
さらに、エポスカードには、上級会員向けの「ゴールドカード」と「プラチナカード」があります。ゴールドカードは、年間利用金額が一定以上の方に発行され、さまざまな特典が付帯されます。プラチナカードは、ゴールドカード以上の年間利用金額がある方に発行され、ゴールドカードに加えて、海外旅行保険やショッピング保険、駐車場の割引などが付帯されます。
以上が、エポスカードのラインナップについてのご紹介でした。エポスカードには、自分のライフスタイルに合わせて選べるさまざまな種類のカードがあります。
コラボレーションカードについて

エポスカードは、他の企業とのコラボレーションカードを発行しています。これらのカードは、エポスカードと他社のブランドが融合したもので、さまざまな特典やメリットが付帯されています。
オリコエポスカード
まず、エポスカードとオリコカードが共同発行している「オリコエポスカード」があります。このカードは、エポスカードとオリコカードのメリットが融合され、ポイント還元率が非常に高いことが特徴です。また、オリコエポスカードは、エポスカードの加盟店でも利用できるため、利用範囲が広がります。
楽天エポスカード
次に、エポスカードと楽天カードが共同発行している「楽天エポスカード」があります。このカードは、年会費が永年無料で、さまざまな特典が付帯されています。また、楽天市場での買い物はいつでもポイントが3倍になり、キャンペーン期間に利用すると還元率は5~10%以上にアップすることもあります。
三菱UFJニコスカード
さらに、エポスカードと三菱UFJニコスが共同発行している「三菱UFJニコスカード」があります。このカードは、ポイント還元率が非常に高く、年間利用金額に応じてポイント還元率がアップする「エポスポイントアップ制度」もあります。また、三菱UFJニコスカードは、海外旅行保険やショッピング保険、駐車場の割引などの特典も付帯されています。
以上が、エポスカードのコラボレーションカードについてのご紹介でした。これらのカードは、エポスカードと他社のブランドが融合され、さまざまな特典やメリットが付帯されています。自分に合ったカードを選んで、お得なショッピングやカーライフを楽しんでください。
コメント